辞書/辞典として活用する方法/クロスワードデータベース
クロスワードデータベースを辞書として使用する クロスワードを作るには出題文と解答がセットになっている必要があります。 これらをリストとした時、たくさんのデータ量になります。 そしてデータベースを検索することで辞書として成り立ちます。 他の辞書の書き方とは違いますが、目的はほぼ達成されるでしょう。 取扱いデータベース 一般用語、中高校(歴史、地理、理科、英語)、ドイツ語、フランス語、 スペイン語、イタリア語、料理(食材、食品、料理器具、調理法、調理名)、 日本の山、日本の苗字、漢字検定1級~3級(四字熟語、漢字読み、対義語、類義語)、 世界の自動車名、日本のことわざ・・・。 この他にも随時追加されています。 データベース量として10万語以上にもなります。 中には重複も存在しますが、クロスワードのデータベースですので、そこは寛大な心で許して下さい。。(^_^;) 辞書として使う方法 今回は例として英単語辞書として使ってみます。 【クロスワード作成用/辞書/用語検索】 「apple」を「完全一致」で検索 (クリックで画像拡大) 出力結果:「英語で次を何というか。 [名詞] リンゴ」 このように辞書としての出力結果とはちょっと違うが、「apple」が「リンゴ」だということがわかる。 「リンゴ」を「完全一致」で検索 (クリックで画像拡大) 出力結果:「次の苗字の読み方。「林檎」」、「秋ごろ、赤色の丸い実がなる果物の木。」 このようにクロスワードデータベースから検索しているので、目的と違う結果に終わることもあります。 「リンゴ」を「部分一致」で検索 (クリックで画像拡大) 出力結果:「【辞書】 apple (英語)」|「[名詞] リンゴ」 このような結果が出力されます。これは辞書検索の人たちのために追加で入れました。 クロスワードの回答が記号・漢字・カタカナが同時に含むわけがありません。 問題の頭に「【辞書】」とついた問題は辞書専門になります。クロスワードには含まれていない可能性があります。 このように「完全一致」ではうまく出力されなかった場合は、「部分一致」で検索して見てください。 ワイルドカード/あいまい検索 この検索方法は他の辞書にはないオススメ機能になります。 クロスワード作成補助機能である、ワイルドカード検索を使用します。 【クロスワード作成用/辞書/用語検索】 aから始まる5文字を検索 (クリックで画像拡大) 検索結果:「abate」「abats」などたくさんの「aから始まる単語が一覧で返ってきます。」 このように「○で始まる」「○で終わる」「○が含む」といった検索が可能です。 不特定の文字が入る場所には「?」もしくは「*」を入れてください。 オモシロ検索 この検索機能を使えば、通常の辞書ではかなわない検索をすることができます。 「blue」=「青色」 この「blue」の最後の「e」が他のアルファベットになっても単語は存在するのか? 「blu?」をワイルドカード検索 (クリックで画像拡大) 検索結果:2件ヒット 「英語で次を何というか。 [動詞] ぼんやりさせる」|「blur」 「ドイツ語で次を何というか。 血」|「blut」 このような結果となりました。 私が知る限りこの検索結果を出せるサイトはありません。 勉強を楽しくできれば、覚えは早いのは間違いないです。 ただ調べるじゃなく、興味をもってやると良い結果につながるかもしれませんね。 […]